屈折異常(近視・遠視・乱視)・斜視・弱視
目はカメラと似た構造で、レンズとフィルムから成り立っています。

まず理解しておいて頂きたいことを示します。そのためには、以下の屈折の説明を読んで頂くことが必要かもしれません。
近視について
近視は、角膜・水晶体(レンズ)の屈折(光を曲げる度合)に比べ、眼球の構造が奥に深くなったもので、点眼や訓練では治りません。
近視となってしまった場合、成長期の小児では、遠方が見にくいのに目を細めて見ていると、近視の進行が早くなります。
仮性近視(調節痙攣)
仮性近視

近くを見たときに毛様筋が緊張し、水晶体(レンズ)が厚く変化します。
遠くを見る時は、毛様体筋が弛緩し水晶体(レンズ)が薄くなりますが、その緊張が解けず、
水晶体(レンズ)が厚くなった焦点距離の短い凸レンズのままで遠方を見るために、
網膜(フィルム)の手前でピントが合う場合をいいます。

この場合は、緊張をとる点眼薬や訓練によって改善します。
遠視について
遠視は、遠くも近くも見にくいところを無理して見ることになるので、大人であれば、目が疲れやすくなります。
小児では、遠視が強いと弱視となり視力が発達しないことがあります。
3歳時検診で視力測定をするのは、3歳~4歳が視力発達の最も大切な時期だからです。
その時期に網膜(フィルム)にピントの合ったきれいな像を映し出していないと、視力が発達せず、弱視となります。
8歳までが視力発達の重要な時期です。8歳を過ぎますと、脳の発達が止まり、視力の発達もありません。
弱視の訓練(眼鏡を装用して視力を発達させる)は、3~4歳から行うことが、最も効果的です。
斜視・弱視について
手術が必要な小児の斜視は優秀な専門の医師を紹介致します。早期に手術を行った方が良い場合もあります。
子供さんの目の位置がおかしいと思われます場合は受診を薦めます。
調節性内斜視:遠視が強いためになる内斜視です。遠視矯正眼鏡を装用することにより改善します。
        月曜日・水曜日の午前の診察を受けて頂きます。
大人の斜視は診察で必要と判断した場合は手術により改善させます。

ここからは、屈折の説明です。

正視
正常眼
毛様筋が弛緩して水晶体(レンズ)が薄くなっている時に、網膜(フィルム)にピントの合った像が映し出される眼球。
近視
近視眼
角膜・水晶体というレンズの屈折(光を曲げる度合い)に比べ、フィルムとレンズの距離が長いため、フィルムの手前にピントが合い、フィルムにはボヤケタ像が写ります。
近視眼
ですから、対象物をレンズの近くへもってくると、映る像もフィルムに寄るために、近くの物はピントが合って見えるのです。
遠視
遠視眼
近視とは逆に、レンズの屈折に比べ、フィルムとレンズの距離が短いため、フィルムの後ろにピントが合い、フィルムにはボヤケタ像が写ります。
遠視眼
対象物をレンズの近くへもってくると、映る像はさらにフィルムから遠ざかるため、更にボヤケタ像が写ることになります。 ですから、遠視は遠くも近くも見にくい目です。
調節
遠方視
遠くを見る時は水晶体を薄い凸レンズにして焦点距離を長くします。
近方視
近くを見る時は水晶体を厚い凸レンズにして焦点距離を短くします。
これを調節といいますが、若くて水晶体が柔らかく、弾力がある時に可能です。
偽調節
カメラの絞りを絞ると、被写体深度が深くなりピントが前後の広い範囲で合いやすくなります。
これと同様に、瞳孔を小さくすることにより、ピントの合う範囲を前後に広くするとも可能です。これは偽調節の一つです。
メガネのレンズ部分に小さな穴が沢山開いている黒い板を入れたものを装用すると良く見えるのも、この原理を利用したものです。
老視

若い頃は、水晶体が柔らかく弾力があるため、前記の調節をして、遠く・近くにピントが合うようにしますが、
老化すると水晶体は硬く・大きくなってきます。そのために水晶体を厚くしたり、薄くしたりすることが困難となり、
焦点距離を変えることが困難となるので、以下の症状を自覚します。

・遠くを見ていて、近くを見たとき、ピントが合うのに時間がかかる。
・近くにピントを合わせられなくなる。
これを老視(老眼)といいます。
乱視
●正乱視
眼鏡をもちいて矯正できる乱視(メガネで良くみえるようになる乱視)で、角膜または水晶体の対照的歪みにより 発生するものです。
●不正乱視
眼鏡をもちいても矯正できない乱視(合ったメガネができない乱視)で、屈折面での屈折が不規則なものです。
|奈良・王寺|くまがい眼科|〒636-0002 奈良県北葛城郡王寺町王寺2-8-20|眼科|白内障手術|コンタクトレンズ|
To Top